製菓教室のご案内【要事前申込】
講師紹介

米田 広美
Hiromi YONEDA
大阪辻製菓専門学校卒業後、米子市『ウィーン菓子リンツ』に就職。
2000年6月に琴浦町で『ウィーン菓子リンツ』を開業し、オーナーパティシエールとして19年間経営。
山陰で初のディズニーリゾート「イクスピアリ」出店、新大阪駅構内出店など県外への発信も行う。
2019年4月より三徳山「輪光院」にて『寺カフェりんつ』経営と江戸時代から続く精進料理の継承の為に三徳山に拠点を移す。
現在はテイクアウトスイーツ専門店『白狼堂-Hakurodo-』を2021年10月に開店。地元の食材や歴史を利用したスイーツで数々のテレビやラジオに出演。
1児を子育て中のワーキングママ。
近年はお菓子教室や講演、高校や行政とのスイーツコラボなど、日々美味しくお菓子で発信中!
パティシエ、開催への想い

私が子どもの頃、母が保育園のお迎え来る前に買ったばかりのオーブンレンジでパウンドケーキを焼いてくれました。家に帰ってみると…家中に煙と焦げ臭い匂い(;^ω^)
それから、母はオーブンでお菓子を作ることを当分辞めてしまいました。
一度の失敗が「お菓子を作ることは難しい」というトラウマを作ってしまうことは多いと思います。逆に、初めてのお菓子作りが成功したり、楽しかったりするとどんどんお菓子作りのレベルが上がって、「お家でそんなお菓子が作れるの?」と驚きさえ感じるレベルの高さです( *´艸`)
私の場合、友達と作ったお菓子作りが楽しすぎて、ドハマりしてしまい、仕事にまでなりました!!(笑)
しかし、子供が出来て子供に食べさせるおやつを考えた時、「市販のおやつには沢山の添加物等が使われていて、食べさせ続けるのは嫌だなぁ…」と思い、簡単で美味しいお菓子を作ることことにしました。
そうしたところ「お母さんがお菓子屋さんで美味しいお菓子がいつも食べられていいね~」と言われるようになり、「簡単なお菓子しか作ってないけどなぁ~(;^ω^)」と思っていました。
買えば安くて、早いお菓子ですが…ひと手間かけたお菓子は、お子様や大切な家族に大変喜ばれます。
実際に私の子供は「お母さんのプリン大好き♥」と言ってくれます。


『安心・安全』とは、確信出来ないことですが、自分で作ることが出来ればそれが確信できることに繋がります。
今回は、2つのコースをご用意しています♪
『もっとお菓子が上達したい、知りたい大人の為のお菓子教室』コース
…講師自身が、辻製菓専門学校を卒業していることから、専門学校の講義スタイルを取り入れています。これから製菓の道へ進みたいと思っている方やワンランク上の技術を学びたい方はぜひお申込みをお待ちしています。
『簡単に出来る子どもさんと一緒に作るお菓子』コース
…ご家庭でお子さんと一緒に作って楽しんで食べてもらいたいお菓子作りを学んでいただきます。当日はお子さまとの参加はもちろんですが、大人の方のみでの参加もOKです。
*しっかりと学んでいただくためにも、未就学のお子様と一緒にご参加の場合は、未就学のお子さま1名につき保護者の方が必ずついていただきますようお願いいたします。
*保育サービスはございませんので、予めご了承ください。
白狼堂主催で開催致します。是非、沢山のご応募お待ちしております。

現在、参加者募集中の教室
第1回開催決定
『もっとお菓子が上達したい、
知りたい大人の為のお菓子教室』
2024.
1.27
sat
13:00 – 16:30
(12:30 – 受付開始)
場 所
湯梨浜町中央公民館ハワイ分館
(アロハホール内)
実習内容
・【実習】米粉のシフォンケーキ
・【試食付き座学】レアチーズケーキ
定 員
6組
*最大12名(1組2名まで)。
受講料
15,000円 (税込)
- 1組(1申込):2名でご参加の場合は、+指導料5,000円を頂戴します。(総額:20,000円 (税込) )
- 1組(1申込)につき、実習1回分のお菓子ですので、1名でも2名でも1つの実習分をお持ち帰りいただきます。
◎お支払いの際に【オプション】にて参加人数を選択してください。
持ち物
三角巾・エプロン・手拭きタオル・筆記用具
主 催
白狼堂 -Hakurodo-
◎実習:米粉のシフォンケーキ
実習で「米粉のシフォンケーキ」を作ります。
シフォンケーキは基本となるプレーンで作ります。
抹茶、紅茶、ココアなどアレンジも楽しめるよう、まずは基本の作り方を習得していただきます。
プレゼントや手土産に喜ばれるシフォンケーキ♪
お子様の朝食にも最適です♪
*出来上がったシフォンケーキはお持ち帰りいただきます♪
ご家族と一緒におしゃべりをしながらお召し上がりください♪
◎試食付き座学:レアチーズケーキ
シフォンケーキが焼き上がる時間を利用して、講師が作った「レアチーズケーキ」を試食しながら、作り方を学びます。

※写真はイメージです。

※写真はイメージです。
★申込締切:2024.1.20 sat
※定員になり次第、受付を終了いたします。
開催予定のコース日程
もっとお菓子が上達したい、
知りたい大人の為のお菓子教室
1回目(2024年1月27日(土)開催):
【実習】米粉のシフォンケーキ
【試食付き座学】レアチーズ
2回目:(2024年2月12日(月/祝)開催)
【実習】ベークドチーズタルト
【試食付き座学】テリーヌ・ショコラ
3回目:(2024年2月23日(金/祝)開催)
【試食付き実習】ミルフィーユ
(パイ焼きとカスタード)
4回目:(2024年3月10日(日)開催)
【実習】ドライフルーツパウンドケーキ
【試食付き座学】イチゴ大福
簡単に出来る子どもさんと
一緒に作るお菓子
~ご家庭で子どもと一緒に作るお菓子を学ぼう!~
詳細は近日公開
※受付開始:12月初旬(予定)
5回目:平日クラス(2024年3月予定)
簡単プリンとクッキー作り
6回目:日曜クラス(2024年3月予定)
簡単プリンとクッキー作り
*お子様と一緒でも、大人だけでも参加OK!
最新情報をお知らせ
Follow us !
コースについて
★コースは2つあります。
ご希望のコースの詳細をご確認ください。
製菓教室 注意事項
*申込は先着順で承ります。
お申込みいただきましたら、開催日1週間前までに詳細をメールいたします。
ご不明な点等、お気軽にお問い合わせください。
★会員制の教室ではありませんので、入会金やカリキュラムなどもありません。
一回一回、単発の教室になりますので、お気軽にどうぞ♪
①お申込み、②お支払いの両方が終了しましたら、申込完了です。
*①、②どちらが先でも構いません。
①のお申込みの際、頂戴しましたメールアドレスに当日の詳細についてお送りいたします。
万が一、キャンセルの場合は、下記の【キャンセルについて】をご覧いただき、ご連絡ください。
①お申込みについて
下記の【参加申込フォーム】より必要事項にご入力の上、参加申込をお願いします。
お申込みのあと、自動返信メールが届きます。
*当サイトからのメールは「info@hakurodo.com」で送信致します。「info@hakurodo.com」からのメールを受信できるように設定をお願いします。
*自動返信メールが届かない場合は、お申込みいただけていない場合があります。自動返信が届かない方は、営業時間中にお電話(0858-43-0743)ください。
②お支払いについて
参加申込と合わせ、お支払いをお願いします。
申込と決済が完了しましたら参加のお申し込みが完了いたします。
「もっとお菓子が上達したい、知りたい大人の為のお菓子教室コース」では、1組(1申込)の参加人数を【オプション】にて選択してください。
*1組(1申込):最大2名まで。ただし実習は、1組1つのお菓子となります。
【オプション】にて、指導料+5,000円 (税込) が追加されます。
もっとお菓子が上達したい、知りたい大人の為のお菓子教室コース
簡単に出来る
子どもさんと一緒に作るお菓子コース
詳細は近日公開
※受付開始:12月初旬(予定)
キャンセルについて
開催日の10日前までのキャンセルは【無料】です。
キャンセルの方は、キャンセル日を確認するため、必ずメールにて下記の事項をご連絡ください。
◎申込受付の際に届きました自動返信メールあてに、お申込内容の文章を削除しないでそのまま返送してください。
- 【件名】製菓教室 キャンセル
- お名前
※上記内容にお間違えがないか、ご確認の上必ずご連絡ください。
*返金の際の振込手数料はご負担いただきます。振込手数料を引いた金額をご返金(決済処理にて対応)致します。
キャンセル料が発生する場合
下記の日程でのキャンセルについては、キャンセル料を頂戴いたします。
*材料の手配、器具の準備等完了しているためですのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
10日前まで
0%
5日前まで
50%
3日前まで
100%